Google口コミ
Google口コミを増やす方法とは?効果的に集めるコツと社内の仕組み化

「もっと口コミが増えたら、もっとお客さんが来てくれるのに…」
そう思ったことはありませんか?
今では、飲食店や美容室、ネットショップに限らず、どんなサービスでも「口コミ」を見てから決める人がほとんど。特にGoogleの口コミは、多くの人にとって“最初にチェックする情報”になっていて、実際に9割近くの人が口コミを参考にしていると言われています。
でも、「口コミをお願いしにくい」「なかなか増えない」という声もよく聞きます。
そこで今回は、初心者の方でもすぐに実践できる、Google口コミを自然に、そして効果的に集める方法をご紹介します。
無理にお願いせず、お客様の信頼を得ながら口コミを増やしていくコツをわかりやすくまとめました。
これを読めば、口コミを集めることへの不安がなくなり、あなたのサービスの魅力がもっと広がっていくはずです。
INDEX
なぜ口コミ集めが重要なのか?
信頼を得る最大の武器
人は他人の意見に影響される生き物。広告よりも“第三者の声”である口コミに信頼を寄せます。
例えば、あるレストランのHPで「美味しい」と書かれていても、実際に行った人が「サービスが最悪だった」と書いていれば、訪問をやめる人も。
口コミは、信頼獲得における最前線なのです。
購買行動を大きく左右する
口コミによる購入経験は9割以上、企業アプローチの購買意欲への影響度は6割 の調査結果によると、
- 良い口コミによる購入決定経験が一度でもある人は全体の98.4%
- 悪い口コミによる購入辞退経験も全体で98%
ということが明らかになりました。

良い口コミがあるだけで購入確率は格段に上がる反面、悪い口コミによる購入辞退経験も全体で98%存在し、口コミの影響度の高さがうかがえます。
口コミを増やす5つの基本戦略
満足度の高い体験を提供する
当たり前のようで最も重要なのが「ユーザー体験の質」。感動体験はシェアされやすく、自然な口コミにつながります。
口コミしやすいタイミングを設計する
商品到着後、サービス体験直後など、比較的気分が高まっているタイミングで依頼すると、高評価をもらいやすくなります。「感情が上がっているタイミングはどこか」を考え、店舗や企業内でルール化するのも有効な手立てでしょう。
書きやすい環境をつくる
レビュー投稿ページへの導線を簡単にしたり、QRコードをサクッと見せることで、わざわざ調べるハードルを下げられます。簡単に依頼できるようなクリエイティブがなければ作ってしまいましょう。
SNSでのシェアを促す
口コミの場はGoogleやレビューサイトだけでなく、InstagramやX(旧Twitter)でも。ハッシュタグキャンペーンやストーリー共有も有効です。
社内スタッフで依頼のルール化する
なんだかんだで、これが一番有効な手段です。口コミ依頼の具体的な声掛け方法やタイミングなどがわかっていなかったり、人によっては「え、、依頼するの恥ずかしい・申し訳ない」とメンタルブロックが働き依頼できないスタッフも多いです。弊社はこれまで80社近く、500人超のスタッフ様に直接口コミ研修を提供してきましたが、「重要性はわかっているけど、依頼できない」という方が意外にも多いことに気づきました。
このような社員に意識改革は、口コミ集めの基本戦略としては非常に有効です。
自然な口コミを生む仕組みづくり
顧客とのコミュニケーション設計
購入後のフォローメールやLINE、DMなどで“関係性”を築くことで、「言いたくなる場」をつくります。
最近はLINE公式のリッチメニューに口コミ投稿のボタンを設置している企業様も増えていきました。自然なコミュニケーションの中で誘発していくのも良いでしょう。
ストーリーで共感を呼ぶ
「どんな思いで始めたお店か」「この商品の背景は?」といった“人”を感じられる情報は、共感を生み、口コミの質を高めます。物語は最大で22倍も人の記憶に残りやすいとも言われています。ストーリーテリングで口コミ誘発も有効です。
やってはいけないNGな口コミ集め
自作自演・ヤラセ
GoogleレビューやAmazonなどでは、虚偽の口コミはアカウント停止や法的リスクも。バレたら信頼を失うどころか、炎上の火種になります。
実は2024年11月より、Googleは「不正な口コミ収集行為(インセンティブ付きの投稿依頼や、レビューの強要など)」を通報できる専用フォームを新たに公開しました。
これにより、ユーザーが次のような行為を直接Googleに報告できる仕組みが整いつつあります。
実際の報告ページはこちらです。
https://support.google.com/maps/contact/14718793?hl=ja
これは全てのGoogleに既に設置されています。
Googleビジネスプロフィール>情報の修正を提案>事業活動を報告
から誰でも通報できるようになりました。

ヤラセは通報リスクにも繋がるので、極力やめることをオススメします。
強要・しつこいお願い
「口コミを書いてくれないと困る」といった圧力は逆効果。ネガティブな感情は伝播しやすく、逆に悪評の原因にも。
実際に効果的に口コミを増やすには?
前述したように、口コミ集めは「○○だけすればOK」といった 類の話ではありません。
結局はスタッフ全員で、依頼の方法を仕組み化し、会社・店舗として総動員で口コミマーケティングを強化していくといった、意識改革が最短最速で効果を発揮します。
実際に弊社はこれまで80社近く・500人超の現場スタッフ様に口コミ研修を行ってきました。

左上の美容室様は、口コミが3件→35件集まり、地域で上位化。12月の繁忙期は過去最高売上を達成した実績がでました。凄いです‥!
まとめ:口コミは“集める”から“育てる”へ
口コミは単なる情報ではなく、“お客様の愛”の結晶です。 ただ数を追うのではなく、長く支持されるブランドを育てるためにも、口コミは“集めて終わり”ではありません。
- 顧客満足度の高い体験を提供する
- 書きやすい環境を用意する
- 自然に口コミが広がる導線を整える
この3点を意識するだけでも、信頼性の高い口コミが着実に増えていきます。いわゆる「口コミマーケティング」といったマーケティング手法です。なんとなくやるのではなく、口コミマーケを仕組み化する。これが令和を生き抜く企業にとって最も重要なことだと考えています。
お客様の声を資産に変えて、次の成長ステージへ進みましょう。
弊社アサンテックでは、Google口コミに関するあらゆる対策方法を内製化いただく「Google口コミコンサルティング」を強みにしています。
ただのアドバイスではなく、「研修」という形で企業様の業態にあわせて内容をお届けしています。社長のみならず従業員への研修としても好評です。
Google口コミにお困りの際は、お気軽にご連絡くださいませ。